NEWS/RELEASE
田中貴金属グループ・TANAKA未来研究所、「宇宙空間タンパク質結晶化実験」を開始
〜生物機能の解明や創薬への貢献が期待されるタンパク質結晶化実験を宇宙空間で実施、
新開発の「Au(金)のナノ構造形成技術を応用した宇宙空間分子結晶化実験ユニット」
が2025年4月21日(アメリカ現地時間)に宇宙へ向けて打ち上げ〜
2025年4月16日
株式会社田中貴金属グループの社内イノベーション組織・TANAKA未来研究所は、「Auのナノ構造形成技術を応用した宇宙空間分子結晶化実験ユニット」を開発しました(特許出願中)。2025年4月21日(アメリカ現地時間)にアメリカのケネディ宇宙センターより打ち上げ予定の国際宇宙ステーション無人補給機・SpaceX CRS-32へ本実験ユニットを搭載し、本実験を行います。
田中貴金属は、創業200年となる2085年の未来を想像し、持続可能な社会や超長期の企業経営をめざす「TANAKAルネッサンスプラン(TRP)」を2021年より開始しています。取り組みの一環として、よりよい未来を創造するための社内イノベーション組織・TANAKA未来研究所を発足し様々な研究開発を行っています。
宇宙空間でのタンパク質結晶化実験は、重力の影響を排除できるためタンパク質分子の詳細な構造解析に有用とされており、生物機能の解明や創薬に大きく貢献することが見込まれています。一方で、タンパク質結晶化実験は結晶の発生確率が非常に低く、コストの高い宇宙実験における課題となっていました。
TANAKA未来研究所が開発した「Auのナノ構造形成技術を応用した宇宙空間分子結晶化実験ユニット」は、Auのプラズモン共鳴(※1)を利用したタンパク質結晶化技術により、結晶発生確率を上げられるため、より効果的な宇宙実験が可能になることが期待されます。実験ユニットは打ち上げから約2ヶ月で地上に帰還し、宇宙での結晶発生率と品質を検証する予定です。
※打ち上げ状況は、下記NASAライブ配信をご覧ください。
https://www.nasa.gov/live/
20250416_田中貴金属グループ・TANAKA未来研究所、「宇宙空間タンパク質結晶化実験」を開始.pdf
_________________________________________________________________________________________
(※1)プラズモン共鳴:ナノレベルまで粒子化したAu表面で特定の波長の光を吸収する現象。Auナノ粒子がナノレベルの間隔まで接近するとさらに増強されます。