
E-waste(電子廃棄物)は、もっとも身近な未開発レアアース鉱山だ
世界はいま、遅延のない物資の流れを中断させるようなサプライチェーンの問題や地政学上の懸念を乗り越えようと苦闘し…
2022/10/14

EVから太陽エネルギーまでを貯蔵する、長持ちのナトリウムイオン電池が登場
安価で豊富に存在するナトリウムは、未来の電池の原料として最有力視されている。しかし、ナトリウムイオン電池の出力…
2022/9/7

スタンフォード大学のエンジニア、伸縮可能なLEDディスプレイを製作
米スタンフォード大学の技術者チームがプラスチックフィルムから作製したミニLEDディスプレイ。Bao Group…
2022/5/11

中国、インテルやAMDと半導体サプライチェーン構築のための提携に向けた委員会設置へ
中国が、インテル(Intel)やAMDを含む外国の大手半導体メーカーと提携するための特別委員会設置を計画してい…
2022/3/25

水素化物超イオン導電体を初めて開発、持続可能なエネルギーに新たな可能性を拓く
超イオン導電体は、電池や燃料電池の固体電解質として利用され、クリーンで再生可能なエネルギーの供給に期待されてい…
2022/3/16

英国王立造幣局は都市鉱山に進出。世界初、スマホやノートPCから金回収へ
英国のロイヤル・ミント(Royal Mint、2010年に王立造幣局の業務を受け継いだ国有企業)は2021年1…
2022/2/21

2022年はQD-OLED(量子ドット有機EL)の年になるかもしれない理由
最新の有機ELテレビを買おうと思って品定めしているが、それなりの理由からもう少し決断を先延ばしにしようと考えて…
2022/2/10

英、2022年からイングランドのすべての新築ビルに電気自動車用充電ポイントを設置へ
2021年10月31日から11月13日にかけて開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で…
2022/1/26

地球の超深部のメッセージを伝える「スーパーディープ・ダイヤモンド」発見される
アフリカ・ボツワナにある敷地面積で世界最大級のダイヤモンド鉱山、オラパ(Orapa)鉱山で1980年代に鉱山労…
2022/1/12

「アルマゲドン」が現実に!? NASA、危険な小惑星の軌道を変える宇宙開発を開始
NASAが、小惑星への片道ミッションに宇宙探査船を送り出した。小惑星に到着したら、探査船はその場で退役する。 …
2022/1/7

CO2を燃料に変えるリアクターが、地球温暖化の緩和と火星移住の実現を目指す
シンシナティ大学のエンジニアたちは、温室効果ガスを燃料に変換する新たな方法を開発している。気候変動対策と、火星…
2021/11/15

人体の微弱な動きを電力に変換するプラチナ触媒を用いた新型デバイス
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)サミュエリ工学部のバイオエンジニアたちは、柔軟で伸縮性のある、新た…
2021/11/10

米アクロン大学の高分子科学者チームが、大規模エネルギー貯蔵の新技術を開発
電気自動車(EV)の販売台数は、ここ数年で指数関数的に増加している。その動力として、太陽光や風力などの再生可能…
2021/10/18

米研究チームがクリーンな水素を安価に大量生成するための大きなハードルを解決
世界中の科学者たちは長年にわたり太陽エネルギーを利用し、水分子を分解して水素と酸素を生成する反応を発生させる方…
2021/10/4

汗をかいても剥がれず故障しない「電子皮膚」、日本の切り紙をヒントに開発
マサチューセッツ工科大学(MIT)のエンジニアと韓国の研究チームは、汗に耐性を持ち、快適に装着できる「電子皮膚…
2021/9/27

低コストで持続可能な新プラズマ技術により、希少元素インジウムが不要になるかもしれない
現在の技術の数分の1という低コストで、電子機器のスクリーンや自動車の反射防止ミラー、建築物のスマートウィンドウ…
2021/9/22

使用済みペットボトルを「バニラの香り」に変換した科学者たちの画期的な技術
遺伝子操作された細菌を利用し、ペットボトルがバニラ香料に変換された。これは、プラスチック廃棄物から有益な化学物…
2021/8/27

2つの米国立研究施設による超高圧実験で、金とプラチナの較正基準を設定
まるで、2人のスーパーヒーローがついにタッグを組んだかのようだ。世界最強の電気パルス発生装置である米サンディア…
2021/8/4

自然界から着想を得た触媒による新しい水処理技術は、火星の有人探査にも役立つか
米カリフォルニア大学リバーサイド校の技術者らが率いる研究チームが、地球上の水から危険な化学物質を除去するための…
2021/7/28

2021年の温室効果ガス排出量は「史上2番目の増加率」に:IEA予測
2021年の二酸化炭素排出量は、史上2番目に大きな年間増加率で増加すると予測されている。新型コロナウイルス感染…
2021/6/9

世界初の常温動作ダイヤモンド量子アクセラレーターを豪スタートアップが開発
オーストラリア国立大学(ANU)から生まれた量子コンピューティングのスタートアップ、クアンタム・ブリリアンス(…
2021/5/31

NASA開発の火星探査車用エアレスタイヤが、地球のモビリティを革新する
TOP image: SMARTタイヤ. Credit: The SMART Tire Company スター…
2021/4/26

テスラのオートメーションを率いた起業家が実現する、製造システムの真の自動化
未来の工場やインダストリー4.0が話題になっている。しかし現在の製造システムは、真の自動化を実現するという意味…
2021/4/22

2020年、地球全体の「人工物の質量」は「生物量(バイオマス)」を上回った
2020年、人類が全世界に残した莫大なフットプリントが、それ以外のすべての生物が地球に与える影響を上回ったこと…
2021/3/29

持続可能、資源豊富、低コストのリグニンは、石油化学製品を代替する「夢の素材」になりうる
木でできた自転車や車に乗る日が、遠からずやってくるかもしれない。エキセントリックなスチームパンクの世界の話では…
2021/2/10

NASAの宇宙生物学者はリュウグウの小惑星の塵を調査する準備をしています
Greenbelt MD (SPX) Dec 09, 2020 日本の宇宙探査機「はやぶさ2」が日本時間の12…
2020/12/24

テスラ肝いりの新型バッテリーは、旧来の電力供給に破壊的イノベーションをもたらす
(ロイター)──電気自動車(EV)メーカーのテスラ(Tesla)は、自社セダン「Model3」の中国向けモデル…
2020/7/17

「人間の注意散漫」を前提とした、SUBARUの自動制御・ドライバー支援技術
運転中に注意力が散漫になった経験がない人はいないだろう。現代の生活は、騒がしい子供たち、派手な広告、疲労、違反…
2020/5/13

東京理科大チーム、光触媒反応で有機廃液を浄化しつつ水素も効率的に生成
鉄サビの一種がもつ光触媒反応を利用して有機廃液を光で浄化すると同時に、水素も効率的に生成できるという新しい方法…
2020/5/7

コンピュータは“限界”に近づいている。新たなプログラマが求められる理由
インテルの共同創業者であるゴードン・ムーア(Gordon Moore)は1960年代、1個のシリコンチップに収…
2020/4/17

2050年のテクノロジー。それは救世主か、それとも破壊をもたらすか
未来予想など、愚か者がやることだ。当たっていれば陳腐に思えるし、外せば、1943年に「コンピューターは全世界で…
2020/4/13

格段に進化した「電気療法」の可能性:クローン病からアルツハイマー病まで
ケリー・オーウェンズは、かつて消化器を蝕む病の症状がひどかった頃、2~3時間で17回もトイレに駆け込んでいた。…
2020/2/3

ノーベル化学賞の吉野氏「EV需要に応える鍵は、バッテリーのリサイクル」
(Bloomberg) -- 電気自動車(EV)の需要の高まりに対応するには十分な原材料を確保することが必要だ…
2020/2/3

ソフトバンク傘下のアーム・ホールディングス、自動運転車向けのCPUを発表
サンフランシスコ発(ロイター)──ソフトバンクグループ傘下の英半導体会社アーム・ホールディングス(Arm Ho…
2019/2/7

水素事業に乗り出したロシア、目指すは環境に優しい天然ガスをヨーロッパに提供すること
ヨーロッパに天然ガスを輸出するロシアのエネルギー大手ガスプロムは、炭素を一切排出せずに天然ガスから水素を製造し…
2019/2/7

アップル出身のエンジニアが設立したスタートアップ企業、自動運転車用センサーを発表
サンフランシスコ発(ロイター)──アップルの元エンジニア2人は(2018年)10月1日、2人が起業したアエヴァ…
2019/1/9

スーパーマテリアル・グラフェンが実現する、「地球に優しいコンクリート」
新しい「スーパーマテリアル」であるグラフェンが、最も古い建築材料のひとつであるコンクリートを地球に優しいものに…
2018/11/1

極小電子部品をコロイド粒子に「接着」:環境を感知できる極小ロボットをMITが開発
超小型ロボットを血流に送り込み、臨床的に意味ある仕事を任せる。このような夢が少しだけ現実に近づいている。マサチ…
2018/11/1

BUSINESS INSIDER JAPAN は、北米最大のニュースサイトであるBUSINESS INSIDERの日本版として
政治、経済、金融、テクノロジー、企業戦略、スポーツなど幅広い分野のニュースを日々配信しています。