NEWS/RELEASE
田中貴金属記念財団が、最高金額1,000万円、総額2,000万円を授与する「貴金属に関わる研究助成金」の研究テーマを9月1日より募集開始
貴金属に関わる新しい技術、製品開発に革新的な進化をもたらし、持続可能な未来づくりに貢献できる研究を募集、11月28日締切
2025年9月1日
一般財団法人 田中貴金属記念財団(代表理事:岡本 英彌)は、2025年度「貴金属に関わる研究助成金」の研究テーマ募集を、2025年9月1日(月)から11月28日(金)まで実施いたします。本助成制度は、貴金属に関連する革新的な研究・技術開発や製品開発を通じて、学術・産業の発展に寄与することを目的とし、国内の教育機関および公的研究機関を対象に広く募集いたします。
本年度は第27回目となり、「ひらめきときらめきで、今日を超える明日を創る」をキャッチフレーズに、研究者の創造性と貴金属の可能性が融合することで、“より良い未来”の創造に貢献する研究テーマを期待しております。
受賞者には、最高金額1,000万円の「Umekichi Tanaka Award」をはじめ、「Ichiro Tanaka Award」300万円、「Innovative Precious Metals Award」100万円、「HIRAMEKI Award」30万円、「KIRAMEKI Award」100万円の、総額2,000万円の助成金を授与いたします。「Umekichi Tanaka Award」は、貴金属の工業利用拡大に尽力した創業者・田中梅吉の名を冠し、「Ichiro Tanaka Award」は、国際連携に尽力した二代目社長・田中一郎の名を冠しております。
応募は、田中貴金属記念財団ホームページ(https://tanaka-foundation.or.jp)の専用フォームより受け付け、厳正な審査を経て、2026年3月末頃に同ホームページ上にて受賞者を発表いたします。
田中貴金属記念財団では、貴金属の新たな可能性を拓き、学術・技術・社会経済の発展に寄与することを目的に、豊かな社会の実現を目指した活動を展開しております。本助成制度を通じて、持続可能な未来づくりに挑む多様な研究・開発への支援を行ってまいります。
なお、昨年度は「超高屈折率な透明材料としてHalf Heusler化合物の新展開」(東北大学 石井 暁大 助教)および「ルテニウム錯体を用いた極低温流体の高効率運用に向けた温度計測技術の確立」(早稲田大学 松田 佑 教授)が「Ichiro Tanaka Award」を受賞し、「Umekichi Tanaka Award」は該当者なしとなりました。
20250901_田中貴金属記念財団が、最高金額1,000万円、総額2,000万円を授与する「貴金属に関わる研究助成金」の研究テーマを9月1日より募集開始.pdf