産業用相場情報(2025年7月)

産業用相場情報

この貴金属価格は、当社調べ業者間取引参考価格(税抜)であり、資産用地金の価格(店頭小売価格)とは異なりますこと、ご了承ください。
(資産用地金の価格は https://gold.tanaka.co.jp をご覧ください。)
本価格はあくまでも業者間取引における過去の参考価格であり、本価格での取引を保証するものではありません。

最新の貴金属相場推移 (2025年7月)

プラチナ パラジウム ロジウム イリジウム ルテニウム
高値 7,071 16,210 186.10 6,235 38,500 21,850 4,100
安値 6,353 15,334 167.50 5,235 28,500 20,250 3,350
平均 6,630 15,787 178.48 5,737 30,841 21,268 3,907

プラチナ

6,367円でスタートした7月の円建てプラチナ相場は、前月末からの軟調な流れを引き継ぎ、2日に月間最安値の6,353円を付けたものの、米関税政策をめぐる不透明感から投機筋の買いが活発化し、18日には月間最高値となる7,071円台まで上昇した。買い一巡後は売り優勢の展開となり、月末にかけてはドル建て相場の急落に伴って下げ足を速め、6,399円で月を終えた。

プラチナの相場情報

月間最安値となる15,334円でスタートした7月の円建て金相場は、米関税政策に対する警戒感から安全資産としての買いが入ったことで月下旬まで堅調な地合いを維持し、23日には月間最高値となる16,210円を付けた。その後は日米関税合意を皮切りに他国との関税交渉が進展するとの期待が広がったほか、米利下げ観測の後退などを背景に軟化し、15,798円で月を終えた。

金の相場情報

167.80円でスタートした7月の円建て銀相場は、2日に月間最安値となる167.50円を付けた後、金相場に追随する形で上昇基調となり、23日には月間最高値となる186.10円まで上昇した。月末にかけては、ドル建て相場の急落を受けて値を下げ、178.90円で月を終えた。

銀の相場情報

パラジウム

5,260円でスタートした7月の円建てパラジウム相場は、2日に月間最安値となる5,235円を付け、その後はプラチナ相場の急騰に連れ高となり、18日には月間最高値となる6,235円に上昇した。月下旬は他の貴金属相場の下落を眺めて上値が重くなり、5,985円で月を終えた。

パラジウムの相場情報

本内容は、信頼できると思われる情報に基づいて作成されていますが、その情報の正確性あるいは完全性を保証するものではありません。また、本内容は参考情報の提供を目的に作成されたものであり、お取引きは御社(またはご自身)の判断で行われますようお願い申し上げます。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年